
岐阜県大垣市大村
岐阜県大垣市木戸町
岐阜県大垣市新町1丁目
寺院名 | 住所 | 内容 | 契約日 |
---|---|---|---|
法泉寺様 | 岐阜県安八郡神戸町落合 | 御内陣修復 | 平成29年4月 |
善楽寺様 | 滋賀県米原市春照 | 内陣欄間・巻障子新調 | 平成28年11月 |
唯頓寺様 | 岐阜県大垣市深池町 | 御内陣荘厳具修復 | 平成28年5月 |
佛願寺様 | 岐阜県羽島市福寿町間島 | 御内陣修復 | 平成27年12月 |
蓮明寺様 | 岐阜県不破郡垂井町表佐 | 御内陣荘厳具修復 | 平成27年9月 |
専祐寺様 | 岐阜県安八郡輪之内町藻池新田5039 | 御内陣修復 | 平成25年12月 |
興専寺様 | 岐阜県養老郡養老町栗笠74 | 御内陣・荘厳具修復 | 平成25年9月 |
威徳寺様 | 岐阜県不破郡垂井町平尾2-1 | 内陣荘厳具修復 | 平成25年4月 |
了恩寺様 | 岐阜県安八郡輪之内町福束新田41 | 内陣荘厳具新調・修復 | 平成24年9月 |
興専寺様 | 岐阜県養老郡養老町栗笠74 | 御内陣修復 | 平成24年8月 |
正慶寺様 | 岐阜県養老郡養老町養老164 | 御宮殿修復他 | 平成24年1月 |
阿弥陀寺様 | 岐阜県不破郡垂井町表佐1526-1 | 御門柱・仏天蓋他 | 平成24年1月 |
善行寺様 | 岐阜県不破郡垂井町表佐1908 | 唐狭間の修復他 | 平成23年10月 |
康安寺様 | 岐阜県大垣市西之川町1-2098 | 御内陣荘厳具修復 | 平成23年7月 |
法覚寺様 | 岐阜県養老郡養老町船附755 | 御内陣修復 | 平成23年6月 |
善徳寺様 | 岐阜県瑞穂市別府479-1 | 内陣荘厳具修復・金紙張り | 平成21年7月 |
蓮應寺様 | 岐阜県海津市海津町西小島81 | 御本尊・台座・後光修復 | 平成21年3月 |
先勝寺様 | 岐阜県大垣市小野1-108 | 金紙張り工事 | 平成21年2月 |
永勝寺様 | 岐阜県大垣市上面1-804-1 | 輪灯瓔珞他 | 平成18年4月 |
浄円寺様 | 岐阜県大垣市新町1-57 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成14年12月 |
正海寺様 | 岐阜県養老郡養老町室原667 | 本堂荘厳具一式 | 平成14年11月 |
円休寺様 | 岐阜県大垣市木戸町1160 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成13年9月 |
浄徳寺様 | 岐阜県大垣市綾野町1-2767 | 荘厳具一式・金紙張り | 平成13年9月 |
広讃寺様 | 岐阜県瑞穂市牛牧田313 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成13年5月 |
浄源寺様 | 岐阜県大垣市大村1-360 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成13年4月 |
円通寺様 | 岐阜県不破郡関ケ原町玉333 | 御内陣修復 | 平成12年12月 |
受円寺様 | 岐阜県大垣市笠縫町552 | 金紙張り工事 | 平成12年8月 |
光圓寺様 | 岐阜県大垣市中池尻町1524 | 荘厳具一式 | 平成12年4月 |
明教寺様 | 岐阜県安八郡輪之内町海松新田 | 荘厳具一式 | 平成12年4月 |
正専寺様 | 岐阜県大垣市中曽根町435 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成10年3月 |
願船寺様 | 岐阜県海津市海津町安田16 | 本堂荘厳具一式・金紙張り | 平成10年3月 |
専勝寺様 | 岐阜県大垣市小野1-108 | 荘厳具一式 | 平成10年3月 |
常法寺様 | 岐阜県大垣市上石津町牧田4561-1 | 御内陣修復 | 平成6年3月 |
安正寺様 | 三重県四日市市桜町534 | 御内陣修復 | 平成4年3月 |
ご本尊を安置する場所が宮殿です。
解体からはじまり、洗浄・研ぎ・塗りと工程を重ねます。
非常に大きく、重いので、これから末永く使っていただくことを考え、復元します。金具は金メッキにて仕上げます。
大きく重い宮殿を支えるのが、須弥壇です。
天場は反りが出ている場合が多いので、反りがあれば取り替えます。
普段、お供え・ローソク・お花をお飾りする場所が卓です。
毎日使って頂いているので、痛みも激しいです。
末永く使って頂く為に、下地からしっかり塗り直します。
ホゾが外れ、バラバラになるケースが多く見られます。
末永く使って頂く為に、ニカワなどで木地を固め、下塗りから塗り上げていきます。金箔は本金箔を使用します。
長年使って頂いている金灯籠。
ローソクのスス等で汚れが目立ちます。
金灯籠の修復は、全て本金箔を押し直し、新調同様にいたします。
蓮弁・後光の一本一本から、解体・洗浄し、下塗りから上塗りへと塗りを何層も重ねます。
金箔は本金箔を使用しますので、輝きは眩いばかりです。